健康維持 病気予防

春のお花見「なぜ日本人は桜に魅せられるのか?」を脳科学的に解説します!

・単純に春はウキウキ気分になるひと

・春は何かしら心が和むひと

・春に何かエネルギーが上がってくるひと

・ただ、花見で酒を飲みたいひと

・みんなでワイワイやるのが好きなひと

・とてつもなく大きな夢を持っているひと

この記事は、こんな方に役に立ちます(笑)

目次

桜は、その視覚(見え方)に他の花にない特徴があります!

桜の花の薄ピンク色は、とてもきれいですね。これに文句を言う人はいないと思います。

八重(やえ)桜の名前が表わすように、薄ピンク色の小さな花びらが、八重に九重(ここのえ)に折り重なるように咲き誇ると、ピンクの綿菓子のような、雲のような感じでふわふわと、とてもきれいに見えます。

晴天の青く済んだ空を、天を見上げるように桜の木を見ると、コントラストがより鮮明になりますね。美しいです。

春はそよ風が花を揺らします。いつまでも見ていられる光景です。そよ風にうながされるように、花びらが舞います。

知っていましたか?ツバキの花は、首が落ちるかのようにボトンと落ちます。

桜の花びらが地面に落ちるときは、一枚ずつ、ひらひらと滞空時間がとても長いですね。

地面に落ちそうで、また舞い上がったり、遠くへ飛ばされたり、まさにパラダイスを見ているかのようです。花吹雪です。

桜の花びらが散る場面では、古代から色々な感覚があった!

満開の桜の花、こんな絶景なのに、花びらが落ちるのはもったいないと感じます。これこそが、日本人の「はかなさ」思想なのです。

脳は、安定して持続する状態を好みます。今のまま、そのまま、変化しないことを脳は好むのです。

桜の薄ピンク色の花びらがそよ風に舞うと、「あ~散るのかぁ」の感覚が生まれます。これは、脳くんにとって穏やかではありません。

そのままでいて欲しいからです。しかし、咲いた花はいずれしぼむし、散りゆくのです。

この感覚を「儚さ(はかなさ)」として、古代歌人たちはよく歌に詠んでいます。

儚さの字がまた、これらのことを言い当てています。人の夢と書いて「儚さ」なのです!

ロマンがありますね。さて、古代人は桜にどんな夢を見たのでしょうか?

古代での花見宴会は、秋の豊年祈願のためだった!

古代人にとっての「衣食住」は、生きていくために絶対必要なことでした。

とりわけ、狩猟生活から稲作へ移行した時代には、食材である稲(米)の収穫量が、生死を分ける一大事でした。

稲作は、自然の天候に大きく左右されます。稲の天敵である、イナゴ(稲を食べるバッタ)などの被害も大いなる恐怖だったのです。

台風や干ばつ、稲の病気、害虫ですね。

古代日本人は、春の桜が満開に咲誇った様子に、自分の田んぼの稲が撓わ(たわわ)に実った光景を重ね見たのです!

そして、その感覚を、周りの人たちと思い描きながら、桜の木の下で、飲めや歌えや、踊れやの宴会を催したのです。

つまり、これが予祝(よしゅく)の話となります。予祝では、「ひすいこたろう」さんが有名ですね。わたしもファンのひとりです。

稲の豊年祈願と、桜との関係性!

古代日本人は、「春の桜が満開に咲誇った様子に、自分の田んぼの稲が撓わ(たわわ)に実った光景を重ね見た」と書きました。

秋の祈願なのに春?です。これって普通に「あ~なるほど」ってなりますか?「そう言われて見るとね」てな感じかと思うのです。

わたしもそうでした。しかしです。脳科学的には、これがすごいことになるのです! 

★「脳は疑似体験も、リアルに起こったこととして、勘違いする!」これが今回の最重要事項です!

あなたも絶対覚えて下さいね。これを古代日本人は、このような理論ではなく、自然と本能的に分かっていたのです。

ところが、現代日本人が忘れ去って来たことが、コレなのです。ほとんどの人が実践していません。

何をか?→→自分の脳を勘違いさせる方法をです!

脳を勘違いさせると、こんなことが繋(つな)がる!

八重に九重に咲誇った桜の花も、根元は1本の軸です。知っていますか?この軸があるかないかで、植物的には、梅との違いになります。

稲は株をどんどん増やします。その株に十数本の軸が伸びて、沢山の米粒が成長します。米粒は次第に太くなると重くなって行きます。

そして、たわわに実った稲穂(いなほ)は、その重さで下へたれるのです。この光景は農家人(びと)にとって、とても嬉しい光景です。

「実れば実るほど頭(こうべ)を垂(た)れる稲穂かな」は有名なことわざですね。

これは、実力を身につけた人ほど、頭が低く低姿勢であるが、中身がすごいことの意味として使用されます。

背景は、稲の自然現象そのものなのです。

精米したお米をまじまじと見てみましょう。角がちょっと欠けていますね? 

これをぼんやりと見ると、桜の花びらに見えてきませんか?

古代日本人は、花見で酒を飲んで盛り上がり、どんな流れで豊作を叶えて行ったのか?

桜の花が咲誇った姿を見て、彼らは「秋の豊作がここにある」と勘違いする!のです。

お酒が入って脳の状態がほんわりとなっているとなおさら、この状態ができやすくなります。

これを専門的には「変性意識状態」と言います。あっ、難しい話はここでは、よしますね。

すると、脳くんは、それをリアルに体験したと勘違いします。

そして脳くんは、体験したことを、既存のこと(当たり前のこと)として処理します。

そして、そのために必要なことは、あと付けで準備させます。

あと付けで準備するとは、あなたに、そうなるための「行動」をさせるのです。

豊作になるための行動です。田植えをし、せっせと雑草を取り、炎天下でも水を管理する毎日の行動(仕事)です。

その結果、当たり前に、秋には豊作がやって来るのです!

これから花見に行く人がいたら、この記事を思い出して下さい!

古代日本人が花見に、桜に、魅せられたのは、現代人でも同じことです。

ただ、大きな違いは、古代日本人は、豊かな食を確保するために、本能的に自然に、自分の脳をうまくコントロールしていたのだと言うことです。

これが、おわかり頂けたら嬉しいです。この能力を私たちは忘れてしまっています。でも、忘れているだけで、能力は残っています。

眠っているだけです。この記事をヒントに、あなたも脳を「再起動」してみて下さい。

目標に向かって頑張っているあなた、あなたの家族、お知り合いにもぜひ、この記事をお届け頂ければ幸いです。

SNSシェア(話題ネタになります)もよろしくお願いいたします。

今回は以上です。 からだプロ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

前祝いの法則 [ ひすいこたろう ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/3/31時点)

 

-健康維持 病気予防
-, , , , ,